エルム高原家族旅行村で休日をゆったり過ごしてきたよ
朝晩の寒さで泊りキャンプを諦め、今回もデイキャンプを楽しんできました。
向かった先は赤平町のエルム高原家族村です。
やはり低気温のせいか広い駐車場はガラーンとしていました。
雛壇状のテントサイトで管理もしっかり出来ています。
早速、受付でチェックインを済ませます。
広い敷地ですが、受付場所は分かりやすい所にあるので迷う事はありませんね。
薄暗くなる前に川遊びは止めてくださいね~とのことです。
長~いローラー滑り台に子供たちも大喜び!
どこにタープを張ろうかと考えていましたが、遊具前にもテントサイトがある事が判明!
しかも先客一組と、広いサイトがほぼ貸切状態になっています。
今回は知人から譲ってもらったテントを試しに張ってみます。
テント入口前にヘキサタープを張ってみると、これがとても居心地の良い空間となりました。
子どもを飽きさせない!遊具も充実してます。
天気予報通り日差しが強くなってきました。
たまらずタープの中でまったりとした時間を過ごします。
子どもたちは遊びに夢中の様子。
このローラー滑り台、意外と回転が滑らかでスピードも出ます!
この手の滑り台でここまでローラーが滑らかなのは初めてかも(笑)
途中で転落しないよう、しっかりと手すりに手を添えて滑るように教えてあげてくださいね。
滑り台の他にも網渡りやタイヤ潜りなど、ちょっとしたアスレチックな遊具があります。
娘っ子は蜘蛛の巣に脅えて途中で断念・・・
息子君は壁のぼりに何度もチャレンジしてました。
テントサイト前には小川もあるけど、受付前の水場でも水遊びができるよ。
テニスコートやバスケットコートもあるよ。
小川を挟んで対岸にはオートキャンプ場もあるんです。
ダッチオーブンを使って料理してみたよ!
今回は昼食にハヤシライスをダッチオーブンで作ってみました。
カレーではなくて、なぜハヤシライスかと申しますと、大人用と子供用と辛さの違うカレーを作るのが面倒だったという極めて単純な理由です(笑)
早速、専用コンロに火を起こしてタマネギをアメ色になるまで炒めます。
その後に豚肉を投入し表面に色が付く程度に炒めます。
ハヤシライスなのにナゼ豚肉なのかと申し上げますと、豚肉を買った後でハヤシライスに変更したからです(笑)
良い具合に炒めたら水を豪快にドバーっと入れ煮立たせます。
ダッチオーブンですからね。
蓋の上にも炭を乗せて強火で豪快に煮ます。
実はコレをやってみたかったんですよ~!
煮込んでいる間にご飯を炊きます。
予め、といでおいたお米ですから、このまま直ぐに火にかけても大丈夫です。
きっと(`・ω・´)キリッ
火にかける時間も火加減も適当です。
お肉が柔らかくなった頃を見計らって、ハヤシライスのルウを投入です。
これも適当に一箱半入れてみました。
味を見ながらルウを少し追加し、味がまとまりました。
この後、再度蓋をして煮込むこと10数分で・・・
完成です!
肉もめっちゃ柔らかでとても美味しくできたと思います!
適当に炊いたご飯も見事に成功!
これ、多分失敗するだろうな~と思っていただけに感激でした!
とても美味しそうに炊き上がりました。
さっそくごはんに盛りつけて・・・
お肉がゴロゴロと入ったハヤシライスの完成!
早速子どもたちといただきまーす!
子どもたちも美味しいと言って食べてくれました!
娘っこは普段、あまり食べないのにおかわりもしてくれました。
作った甲斐があったってもんです。
小川で水遊び!大はしゃぎでした!
テントサイトのすぐ近くに流れる川で水遊びもしました。
比較的水深も浅くて小さい子どもでも遊ばせられます。
ただ、ちょっと離れた所では流れの速いところや少し深いところもあるので、ちゃんと大人が見守っていてあげてください。
釣りも楽しめる小川です!
ここではニジマスも生息しているらしく、釣りも楽しめますよ。
今度は釣竿を持ってきたいですね~
釣りを楽しんでいたご家族に聞いてみましたが、この日はサッパリ釣れなかったようですが・・・
夕食はお決まりの焼肉を堪能です!
夕食は息子くんのリクエストでまたまた焼肉です。
いつもは「くろべこ精肉店」で買うのですが、今回は間に合わなかったのでスーパーで仕入れた「炭やのホルモン」と「炭やのトントロ」です。
久々に食べましたが、炭やシリーズはリーズナブルで美味しいですね。
今週末も雨の予報・・・
先週も土日が雨でお出かけならず・・・・
今年の天気はいったいどうなってるんでしょうね~