ND2~ND400までのバリアブルフィルターです。
以前の教訓から購入を決めていたNDフィルターですが、格安のバリアブルフィルターを試しに購入してみました。
噂のジュエリーアイスは神秘的な美しさ!~スローシャッターという課題
この価格ですが、一枚のフィルターでND2、ND4、ND16、ND400と可変してくれるスグレものです。
レンズ部分をクルクル回すことによって濃さが変わります。
なんとも不思議な構造ですね。
下の画像はND2クラス。
下の画像はND400相当です。
装着しファインダーをのぞくと真っ暗でAFは勿論効きません。
さて、この格安のNDフィルターがどこまで実用的か実際に使ってみました。
実際に使ってみましたが・・・
向かった先は留萌の海岸です。
本当は渓流とか滝なんかで試し撮りをしたかったのですが、北海道道北地方はまだ深い雪の中でございます。
なので、今回はいきなり海の撮影を試みる事にしました。
波も程よい感じでスローシャッターで撮影するには良い条件です。
早速、撮影を始めた訳ですが、じつはこのNDフィルター、メモリは付いてはいるのですが、どの位置がどの明るさなのかの印がついていません・・・
一番明るい所と暗い所が目視で判断できるだけで、細かな数値は判断できません(汗)
これは、基本となる画像を撮って、見比べるしか方法は無いようです・・・
まずは、撮ってみました。
下の画像は、SS4秒、ISO100、F14、終点距離30mm
おお!以前は真っ白になったシャッタースピードで撮ってもちゃんと写ってる(笑)
10数枚、SSを変え、レンズの濃さを変え、絞りを変えつつ撮りましたが、波飛沫がどうしても蒸気のように写ってしまって、なんだか迫力に欠けます。
さらに、SSを遅くして、ND400近くまで撮ってみると・・・
こんな感じになります。
全体にムラが出てしまいます・・・
格安のNDフィルターですが、ND400付近はハッキリ言って使い物になりません。
やはり安かろう悪かろなのでしょうか?
この場所ではイマイチ迫力が無いので、至近の黄金岬に行ってみる事にしました。
初めてスローシャッターでの撮影に成功!
岩場に移動すると、波の状態もGOOD!
早速撮ってみました。
なかなか良い感じで撮れました!
やはりスローシャッターで撮ると、動きがあって迫力のある写真が撮れます!
下の画像は、SS3.2秒、IOS100、F14,終点距離23mm
フィルターはおそらくND8~ND16の間付近だと思います。
次は、浅瀬側の流れが速い場所でND8付近で撮ってみました。
撮影条件は上画像と同じです。
ND8付近だと、波の白っぽさが目立ち、やや露出オーバーな感じになりました。
SS速度を速くして撮れば露出も適正だったかもしれません。
まとめ
今回は曇り空での撮影で、晴天時ではまた条件が変わってくると思いますが、ND16付近までなら問題なく使えるのではないでしょうか?
ただ、ND400付近は使えないと思ったほうが良いでしょうね。
今回は海での撮影でしたが、渓流や滝のような流れの速い場所では、晴天時でも十分効果を期待できると思います。
雲の動きを撮るには別途ND400を買わなければならないですね・・・お金がどんどん飛んでゆくよ~